あぁ、徒然なるままに

私の趣味や日々の出来事についてを、自分の独断と偏見による、やや倒錯した文章で徒然なるままに書き記すブログです。

私の音楽批評:クラフトワーク

近頃、何かに対しての毒ばかり綴って来たので、ここいらでガラッと趣を変えて、
最近聞いている音楽の批評なんてものを書いてみます。


さて、第一発目は、現在も活動を続けているドイツのテクノ・ユニットクラフトワーク

かつて日本を、世界を席巻した「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」が、
ファッション性や音楽性を始め、シンセサイザを使った演奏スタイル等、
このクラフトワークに大きく影響を受けたことは、歴史を紐解くと必ず出て来ます。

また、この両者とも交流があり、クラフトワークのライブの前座をYMOが務め、
坂本龍一氏が行った「地雷ZERO」キャンペーンの際にも、クラフトワーク
サウンドロゴを提供しています。
(このキャンペーンには細野晴臣氏、高橋幸宏氏も参加)


まぁ、YMOは語り出したら止まらなくなるので、今回は置いておくとして。


じゃあ、その「元祖テクノ」と言ってもおかしくない、クラフトワークの音楽とはどんなものなのかと。

聴いてみたくなって、試しにツタヤに行ったら、しっかり並んでいてビックリ。
40年前の音楽ですよ。

ベスト盤もありましたが、今回は有名な

アウトバーン(Autobahn)」(1974年)

放射能(Radio-Activity)」(1975年)

「人間解体(The Man Machine)」(1978年)

の三枚を借りて来ました。


で、聞いてみたところ・・・

シンコペーションの無い、キッチリしたリズムで演奏されるミニマルミュージック。
ヴォコーダでエフェクトをかけられたボーカル。

初期のシンセサイザの「無機質」な音の重なりに戸惑いながらも、
そのアルバムのコンセプトイメージと一致しているからか、
楽曲のイメージや色が浮かび上がって来るから不思議。


特に、アルバム「Radio-Activity」に至っては、何か恐怖さえ覚えました。
1950年代のアナクロなゲインが沢山ついている機械の前で、
メーターの針とにらめっこしているような・・・
そんなイメージが頭に浮かびます。


結論を言うと、
「音に飾りっ気が無い」とでも言いますか・・・
余りの「無機質さ」に驚愕。


時代と共に電子楽器も進化し、シンセサイザにヴェロシティが付き、
サスティンなども表現出来るようにもなり、単なる矩形波からFM音源、サンプリングへ移行して
生楽器に近い音で演奏できるようになってから、テクノの表現力は一気に高まりました。
その後「YMO」が誕生し、「テクノ・ポップ」と言うジャンルが新たに派生したのも頷けます。

Perfume」等、ごく最近のテクノ・ポップが「テクノ」の代名詞と思っている方、
一度クラフトワークを聴いてごらんなさい。

カルチャーショックを受けること必至です♪

-------------

にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。
\?\᡼\? 2