あぁ、徒然なるままに

私の趣味や日々の出来事についてを、自分の独断と偏見による、やや倒錯した文章で徒然なるままに書き記すブログです。

もう、美瑛には行けないな・・・

皆様、新年あけました。めでたい?(問うな)
 
新年も明けまして、もう半月。
気が付けば、成人式も終わってましたよ。
年末年始の休みなんて、あっという間ですな。
 
ま、今年の年明けは、ちょっといつもと違う
大イベントがありましたが、その話は次回以降にして・・・
 
まずは正月と言えば、
 
「正月や 冥土の旅の 一里塚」
 
というわけで、メイドさん
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190831/20190831010740.jpg
 
長玉(望遠レンズ)を支えている手がエレガント。
おそらく地上で、一番カメラ装備の充実しているメイドさん
シュールだね~。
歴史に残るね~。
 
はい、これでこのネタ、8年連続です。
我ながら、飽きない男・・・
まぁ、季節の風物詩ということで。(違うぞ)
 
 
 
 
 

tyotyo1974.hatenablog.com

 

tyotyo1974.hatenablog.com

 

tyotyo1974.hatenablog.com

 
このブログを読んでかどうかは知りませんが、
世の中にはこんなアニメ作品もあるようです。
「君は冥土様。」
新年から思いっきり、話がぶっ飛びまくっております。(自爆)
 
-----------------------------
 
さて、ここからが本題。
年始から少し暗い話で恐縮ですが、残念なことが一つ。
 
美瑛町の「シラカバ並木」が伐採されました。
 
 
 
 
理由として、オーバーツーリズムが書かれておりますが、
私は残念ながら「なるべくしてなった」とも思います。
 
海外からのインバウンド客が復活、国内外の観光客が大挙して押し寄せ、
道路が通れないだけではなく、マナーの悪い観光客が畑や敷地に無断で入り、
果てはゴミを散らかし、作物にも被害が及ぶ・・・
 
そんなことが日常茶飯になってしまったのですから、
土地に根差して農業を営んでいる地元の方々も、
 
「観光客が我々の生活を壊すのなら、観光に来られなくしてしまえ」
 
と、今回の伐採に踏み切った意図も、充分理解できます。
以前にも、先駆けて倒された「哲学の樹」も同様ですよ。
 
ただ、あの樹は寿命も迎えていたので、
風で倒れて農作物に被害が出ないうちに何とかせねばならず、
止む無くブルドーザーで引っ張って倒した、と聞きました。
 
そこに「観光の為」という大義名分はありません。
地元の方々が、地元の為を思っての行いです。
 
観光が、地域経済の起爆剤になるのは決して悪いことではありませんが、
残念ながら今の美瑛は、はるかに度が過ぎています。
 
美しい土地を、美しいままにすることが、いかに難しいか。
 
写真家・中西敏貴先生の、美瑛に対する情熱と志をお聞きすると、
本当に頭が下がる思いです。
我々外部の人間が、その地を訪れる意味と行動を改めて問われ、
考えさせられる事例です。
 
美しき丘のマチ、美瑛。
かつての静かで美しい景色が、これ以上失われないことを願って。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815210729.jpg

-----------------------------
 
さて、今年も私は、やってみたいことは色々ありますので、
今年の抱負でも書いてみましょうか。
 
木綿、絹、高野、揚げ出し・・・
そりゃ豆腐だ!
 
・・・ん?
いつかも似たようなネタを書いた気が・・・
おぉ、既視感(デジャヴ)。(←確信犯)
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

宗教ネタで締めくくり(←AIが考えたタイトル)

むむ、今日はクリスマス・イヴか。
メリー・クリストファー・リーヴ!

https://theriver.jp/wp-content/uploads/2018/03/cf0e1acbe8daf684794df179ad401fae-1024x660.jpg

これ、何年か前にもやったよ!
懲りんやっちゃなぁ・・・(←自分だろ)
 
・・・クリスマス胃部?
シャンパンの代わりに、バリウム飲むの?
レントゲン撮ってさ。
最近は、胃よりも肝臓だな・・・
 
明日はユダヤの筆頭、エンマヌエルの誕生日。
 
「そういうことにしておこう」
 
と、紀元4世紀くらいの、時の司祭様が勝手にのたもうた言葉で、
今の世の中は七面鳥が大量に虐殺され、人間に食われております。
It's Carnival!
 
どーも皆様、こん○○わ。
神様全てを信じているワケではありませんが、
神様を蔑ろにはしたくない、ちょちょ山でございます。
 
以前、世間で何かと話題にも社会問題にもなった新興宗教について、
私の独断と偏見、ヘリクツとギャグで色々と書き殴って来たこのネタも、
今回で一旦最終回にしたいと思います。
 
さて。
 
通勤時、週一程度で見かける某宗教団体。
 
いくら何でも、夏のクソ暑い季節に看板と一緒に立ちん坊していたら、
熱中症で倒れちまうぜ?
いくら何でも、冬の氷点下の季節に看板と一緒に立ちん坊していたら、
風邪ひいたり凍傷になっちまうぜ?
冗談抜きで、神の御下へ旅立ってしまうじゃないの。
 
こんな時でも、神様は絶対助けてくれやしません。
熱中症で倒れても、空からかき氷が降ってくるワケがないんだから。
凍傷にかかっても、空から毛皮のコートやカイロが降ってくるワケないんだから。
神の国」なんて夢物語に浸りきって喜んでいるような足りない頭でも、
少しは自分で考えて、自分の身は自分で守りましょうよ。
 
とまぁ、早速主観と偏見と、ネタいぢり絨毯爆撃ではありますが
話を戻しまして。
 
私の主観だけでなく、共感して下さる方も全国に28人くらいは
いらっしゃると思いますが、
どうも新興宗教って言われるものは、古来の三大宗教等と異なり、
「妄信」と「強制」、「暴力」と「金」、
この四つが根底に流れている気がして、私はどうしても好きになれんのです。
 
まぁ、元々好きになりたくもありませんが。
 
更に、立場を利用して人権を無視し、
(親信者が子供をシバき倒し、食事を与えず罵る等)
考えることを止めてしまう所。
(子供が死にそうでも「全て神の思し召し」→ 思考停止と責任放棄の果てに見殺し)
ヤハウェと言う神様は、
人の命を欲する悪魔ですかい。
え?エホバの「商人」よ。(←わざと間違えている)


また別の宗教では、特定の信者家族を村八分にするとかね。
長井秀和氏が話してましたよ。↑
 
「自分が棄教したことを公にすると、家族が村八分に遭う」
 
「平等」の教えの下に「差別」かい。
言ってることとやってることが違うじゃねぇか!
 
いや、もう言ってしまいましょう。
「差別」は日蓮の教えなのか?
故・池田大作氏は、差別を望んでいたのか?
決してそうではあるまい?
え?「そうか、がっかり」の信者よ。
自分たちの言っていることの矛盾に気が付いてる?
付いてないだろうなぁ、だから厚生労働省に突っ込まれるんですよ。
 
これらの「違和感」と言うよりも「非人道的」な部分に、
個人的には怒りさえも禁じ得ないのですが、
いくら私のような一般人が吼えたところで、大勢が変わるワケではありません。
 
・・・誰です、「一般人」じゃなく「一変人」だろ、って思っている人は?
大正解!(当たってるんかい!)
 
・・・また話を戻しますが。
 
そんな、何かと解せない沢山の違和感が、
ず~っと心の片隅に引っかかっていたのですが、
先日、とある住職の方のコラムを読みまして、すごく合点が行きました。


「妻が宗教に引っかかって
 娘まで入れようとしている」
と相談にきた男性に禅僧が
ピシャリと言ったひと言
このご住職、シンプルで合点の行く答えながらユーモアがあって、
読んでいる人を飽きさせないんですよ。
 
私が今まで「新興宗教」に対して色々とケチをつけていた雑多なことを、
実にシンプルに要約して解説したような、見事な内容です。
 
ここで紹介していたら引用だらけになってしまうので(笑)、
詳しくは、先のリンクから記事を読んでみて下さい。
そんなに長文ではありません。
 
ここまで見事にまとめられちゃあ、私の出る幕なんてありません。
 
最後に、この部分だけ紹介させて下さい。
ストンと腑に落ちる感じがしました。
 
「悪い信仰」の場合、気が付いたら、
 周りに同じ信仰の者しかいなくなるだろう。

「善い信仰」なら、おそらくその信仰を持たない人さえ

 感動させるだろう。

 仏教徒の私が、かのマザー・テレサを立派な人だと思うように。
 
そうだ、そうなんだよ!
人間は、宗教や信仰の壁ではなく、
心の在り方と行いが重要なんです。


というワケで。
ご住職に綺麗にまとめて頂いたところで、
宗教ネタは、これにて当分打ち止めに致しとうございます。


次回から、通常営業に戻りまーす。
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

冬将軍、来ないで!

もう、寒さも半端じゃなくなって来ましたね。
こちら札幌は、とうとう根雪になってしまいました。
今シーズンは、まだすっ転んでおりません。
溶けて凍るんで、非常に危ないんですよ、えぇ。
 
皆様、お風邪など召していないでしょうか。
寒くて猫みたいに寝込みたい、ちょちょ山でございます。
にゃあ。

(本人は、こんな可愛くありません。齢半世紀のオヤジです)

寝込むより、冬眠か・・・?
本当に冬眠したいわ、ムーミン谷の住民みたいに。
 
車のタイヤも、11月に雪が降った際に大慌てで替えましたが、
肉が付いた腹がつっかえて苦しくて、まぁ、腰も辛いのなんの。
近所のスタンドじゃ、タイヤ交換の予約が満杯、しかも一台三千円とか。
 
去年より値上がりしてる!?
タイヤ交換一本500円が相場だったんじゃないの?
何でも値上がりして、やぁねぇ。
それならタイヤ交換くらい、自分でやるわよ。
電動インパクトレンチが壊れたから、手回しでやったけどさ。
 
それにしても。
最近のドライバーさんは、自分でタイヤ交換はやらないんですね。
話を聞いて、ビックリしましたよ。
私が免許を取った32年前は、教習所の実習でもタイヤ交換はやりましたよ。
つい最近免許を取ったカミさんの話だと、授業でも無かったそうで。
 
え゛~!
じゃあ、何のためにスペアタイヤ積んでるの?
パンクした時に自分でタイヤ交換して、応急処置するためじゃないの?
カミさん曰く、ジャッキアップの仕方も知らないそうで・・・
最近はスペアタイヤではなく、パンクした時の穴を塞いでエア漏れを防ぐ
空気補充アイテム一式が積まれてるんだとか?
時代は変わったのぉ・・・
 
最近、走行中のタイヤ脱落が何かと問題になっておりますが、
タイヤ交換を自分でやると危険だとか・・・
いや、あのねぇ。
自分でやっても、業者にやってもらっても、なる時はなるんです。
ギッチリ締めたって、何かの衝撃で、緩むときは緩むんですよ。
その前に、走行中に異音がしたり、ちょっとでも気になったら
タイヤのナットが緩んでないか、チェックくらいしましょうよ。
日頃の走行前点検も重要ですよ。
 
私自身、ちょっと気になって調べたら、ナットが緩んでいた時もありましたし、
昔、父親にタイヤ交換をやってもらった後、走行時にコツコツと音がするので
車を停めて見てみたら、ナットが一つ緩んでました。
すぐさま工具を取り出して、締め直しましたがね。
 
一方で、父親の「老い」を感じた瞬間でもありました。
 
「あれだけ車をいじり続けて来た親父が、
 こんな詰めの甘い仕事をするとは・・・」
 
その親父も、今は・・・知~らないっ!
全く!No,more anything!
生きているとは思うけど、まぁね、
色々と家庭の事情もあるのでね、察して下さい。

さて、本題に入・・・前置きが長過ぎ!

本題は、次回のネタにします。(苦笑)
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

朝焼けと光柱

今朝、起きてからカーテンを開けてみると、久々に朝焼けが。
「おぉ、珍しいな」
 
なんて思っていたら、寝ぼけ眼に光の柱。
 
「あれ、光柱か!?」
すぐさま自分の部屋に戻ってカメラを携え、ベランダに出ると、
 
私「寒い~!身も心も、懐もギャグも」
妻「はいはい、頭頂部もでしょ。早くしてよ、こっちも寒いんだから」
 
で、もう少しズームすると、
上空では、余程冷え込んだんでしょうな。
本日朝から、良いものが見られました♪
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

年賀状風習終了の衝撃!郵便局ATMの現状と未来(←AI作成タイトル)

皆さ~ん、年賀状はもう終わりましたか?
 
あ、
 
「作り終わりましたか?」
「出し終わりましたか?」
 
じゃなくて、
 
「年賀状の風習自体が終わったかな」
 
ってことです。
 
こん○○は、 日本郵政に反旗を翻す、ひねくれ者のちょちょ山でございます 。
(AIにタイトルを任せたら、「ちょちょ山の反逆」ですって(笑))
 
この時期、喪中葉書も然ることながら、年賀状の廃止案内の葉書やFAXが
職場に続々と届いております。
 
良いですね~、年賀状廃止。
私もここのブログで、
 
「もう止めませんか、皆さん」
 
と、常日頃から散々言っておりましたが、ようやく時代が追いつきましたか。
前々から言っておりますが「生存証明書」でしょ?
 
「残念ながら、私は生きています」
「私はまだ、死んではおりません」
「恥ずかしながら、戻ってまいりました」←(?)
 
いつの頃からか「年賀状=礼儀」の公式が出来上がり、
 
「恩義はないけれども、一応出しておく」
 
そのためだけに、手間とお金をかけるの?
それが礼儀なの?
 
私もしつこいですが。
そもそも年賀状なんて、明治時代の郵便局員
売上を上げるために考えたものでしょう?
じゃあ 明治以前はみんな失礼な人たちばかりだったとでも?
 
結果、高度経済成長期も後押しして、やたらと年賀状を出す枚数が増え、
年賀状を出す人の手間も爆発的に増えました。
作るのがどれくらい大変なのか、ちったぁ考えて下さいよ。
去年来たかどうかのチェック、住所録のチェック、年賀状を買うためのお金、
原稿を選び、文章も書かなきゃなりません。
正直なところ、毎年毎年、発狂しそうになるぐらいの枚数でした。
 
当時の私は、個人的には実家の分も含めて500枚以上、
職場でも最低で300枚以上を作らされておりました。
それが今年は、個人的にはたったの4枚、職場は100枚を切ります。
 
SDGs何とやらとか、環境に配慮してとか、デジタル社会がどうとやらとか、
みんな何やかや理由をくっつけて、年賀状廃止に向かって
尻尾を振って突き進んでいます。
 
なぁんだ、 みんな本当は年賀状を
「七面倒くさいイベント」と思ってたんじゃないの!
さっさとやめちゃえばよかったのよ!
そんなモンだから、年賀状の売上ノルマを課された郵便局員が、
身銭を切って金券ショップに年賀状を大量に持ち込んでたんじゃないの。
 
以前にも書きましたけれど。
本来届けられるべき年賀状の束が雪山に捨てられていて、
雪解けと共に姿を現したのを見たこともありますよ。(本当)


それだけじゃないわ、簡易保険だってそう。
どうしてもノルマをこなすため、後ろめたさを感じつつも
必要のないものをお客さんに勧めたり、
自分の実家の親を見守りするプランを自腹で入ったり。
給料出ても、ノルマで消える。 
そんな、職員を食いつぶすようなことで発展してきた郵政だから、
内部情報のリークで本性が見えてきた昨今、
一気に一億総郵便局離れが進んだんでしょ?
 
そうして稼げなくなってきた郵便局。
郵送料の爆上げに踏み切りました。
まぁ、これしか収入を増やす手立ては無いですモンねぇ。
 
採算が取れないからって、値上げは致し方ないですが、
市内で翌日届いていた郵便物が、届くのに4日かかるようになったとか、
挙句の果てには郵送事故、郵便物の紛失は相変わらずの頻度で発生、
ちっとも改善されていないし・・・

ンなモンだから、世の中益々デジタル化が進み、
「郵送」という選択肢自体が駆逐されつつあります。
 
先日、 私と娘の分を合わせて、
窓口でたった10枚の年賀状を買っただけで、ティッシュをくれました。
金券ショップにも年賀状が並ばなくなったし、郵便局でまともに買ったら
窓口の人に喜ばれると。
こんな会社に誰がした?
今までノルマを課しまくって職員を食いつぶしていた、郵政の上の人たちでしょ?
 
それだけじゃありません。
ゆうちょ銀行も、使う側からしたら、えらい使いづらくなって来ました。
自分のお金の「預け入れ」だけでも手数料取られるようになっちゃったし。
 
時間外でのお金の引き出しに手数料がかかるのは他の銀行もやっていることですが、
自分の口座に「預け入れ」をするだけでも手数料を取るってどういうこと?
 
「平日の何時から何時までは無料で、その時間以外は手数料取ります」
「土曜日も、何時から何時までは無料で、その時間以外は手数料取ります」
 
「じゃあ今日は土曜日だから」と、時間内に預け入れに行ったら、
手数料取られました 。
 
何で?
 
あーあー、土曜日は土曜日でも、勤労感謝の日で祝日だからか!
セコい!
セコすぎる!
 
しかも、
 
「じゃあいつ、どの時間帯は手数料が取られるの?」
 
とATMの説明書きを見てみたら、
 
「ATMを操作して画面を見てください」
 
このATMの画面だって、実際に入出金の操作をして確定の一歩手前まで行かないと、
手数料関係の案内が表示されません。
 
「もうここまで来たら面倒くさい」
 
と思ってそのまま進めるか、ギリギリまで進んでみて、踏みとどまるしかないんです。
 
先ほどのように、
 
「土曜日の日中は手数料はかかりません、 だけど祝日は違うわよ♬」
 
なんて、表立って書かずに見づらい所にしか表示されないのであれば、
 
「やった~、引っかかった!
 気づかなかったアンタが悪いのよ!
 手数料もらうわね♬」
 
と、クソ姑息なことをやっているのと、何ら変わりは無いワケで。
 
明確なアナウンスは深いところに置いといて、気付かなければ金を取る。
郵便局は、そんな卑劣極まりない組織に成り下がってしまいました。
 
本当に頭に来たので、用途別に作っていた郵便局口座を近日中に全部解約して、
別の銀行に新規で口座を作り、全額移そうと思います。
手数料の心配と行動時間の制限が、何かとストレスになりますからね。
 
また一方で、小さい子供がお金の勉強の意味も含めて、
余ったお小遣いを貯金しようとATMから入金する時にはどうなるのでしょうね。
最近はATMも、小銭を扱うと手数料を取るようになりましたから。
例えば、
 
「何、時間外に預け入れするの?」
「しかも小銭?じゃあ手数料を取るわね」
 
余ったお小遣いは、 時間外手数料と硬貨取扱手数料で消え、
口座への入金はありません。
裏で、子供からも情け容赦なく手数料をむしり取るATM。
 
それを毎月一年間やって、結構貯まってると思ったら、 
全部郵便局に手数料として持って行かれてスッカラカン
 
「貯まったお金で何を買おう」
 
わくわくしていた子供の夢は、口座の残高を見て無残にも打ち砕かれます。
 
例えが極端ですが、これが今の郵便局ATMの現状です。
 
昔は、普通の銀行と比べて預金の利息も高く、
何かと利便性が良かったのに・・・
他の銀行ATMと、完全に逆転してしまいました。
職員を食い物にして来たツケが回って来たのかね?
とことん使えなくなってしまったな、
郵便局!
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。
 
 

不完全燃焼の日常業務とネットワークの復旧(←AIが考えたタイトル)

もう雪降ったよ!

(画像はイメージです)

 

寒いよ!
身も心も、懐も、ギャグも、頭頂部も!
 
このネタ、何年か前にやったよ。
飽きんやっちゃなぁ・・・(他人事かい)
 
皆様、お風邪など召していないでしょうか。
日常業務に加えて、クソ面倒臭い年賀状、お歳暮の手配、
年末調整の準備、給与・賞与の計算、資金繰りと、
命を削りながら、仕事に逃げ場のない毎日を過ごしている
ちょちょ山でございます。


で、またまた前回から謎と共に続いて来ちゃったりするのですが。
・・・何が謎なんだ?
 
知らん!(こら)
 
え゛~、ここの所、ブログのネタが、
私怨が多分に盛り込まれているように感じる方もいらっしゃると思いますが・・・
 
それは気のせいだ。(をゐ)
だって、事実だもん。(毒)
 
今回も、ジャーゴニズム全開の長文でお送り致します。


さて、職場の複合機VPNルータの入れ替えからこの方、
ネットワークが著しく不安定になっていた案件ですが・・・
 
ちょいと興味本位で、新しいVPNルータの設定を覗いてみましたら・・・
ネットワークの業者さん、ルータのDHCPサーバ機能を有効にしておりました。
 
おぉい、業者さんよ!
古いルータの設定をベースに、新しいルータも設定したんじゃないのかい!
アタシも話したわよ!
この1番サーバでAD(Active Directry)を組んで、
DNSDHCPも動かしてますって!
 
例えるならですね。
コンサート会場の出入口で、チケットの通し番号を別々の二人がバラバラに発行して、
同じ出入口でも、両方が
 
「これ、私が付けた番号じゃないから、入れてあげない」
「これ、私の知らない番号だから、外に出してあげない」
 
なんてやっているようなモンです。
どちらの門番が発行したIPアドレスか判らないので、
場合によっては、インターネットに繋がったり、繋がらなかったり。
こりゃあ、接続異状も起きるってモンでして。
 
で、一応ベンダー経由で
 
VPNルータのDHCPが生きていたんで、殺しておきます。」
(字面だけ見たら凄いな)
 
と先日の業者に連絡してからルータのDHCPサーバ機能を止め、
これで接続が安定・・・しないな・・・
 
にゃ、にゃ、にゃにおうっ!?
まだ接続が切れるのか!
・・・じゃあ、ADの動いているサーバの設定か・・・
 
あんまりいじりたくないな・・・


実はこれ、結構大変なんですよ。
DNSドメイン名解決と参照先、外部・内部ドメインの区切り方、
DHCPIPアドレスのリース期間とセグメント、リース方法のルール・・・
 
ルータなら簡単に出来ている(=パッケージ化されている)機能が、
蓋を開けたら、結構複雑に入り組んでるんです。
サーバOSでは、ADを組む際に半自動的に出来上がる環境で
ほぼ問題なく機能しますが、
その設定を全部手動でやるとなれば、
TCP/IPプロトコルの根本の知識が必要になります。
 
サーバのDNSDHCPの設定を調べまくって、
フォワーダや外部の参照DNSの再設定、
変更した設定が早く反映されるように、
DHCPサーバのIPアドレスのリース時間を短くしたり、
更に変更した設定を、サーバを再起動させずに適用させるために、
Netlogonサービスを再起動・・・
 
ぬがあぁぁ!
判らん!
面倒臭ぇ!
 
ベンダーのエンジニアが組んだサーバなので、
基本情報以外は何もかも手探りです。
ADを今一度、自分で一から組み直すことも考えましたが、
同じドメイン名で作っても、登録してあるユーザーやPC、
ネットワークの設定情報、権限設定の果てまで
全部「同じ名前の別物」になってしまい、
余計に作業が大変になってしまいます。
(専用の移行ツールを使わないと危険、
 しかもドメインコントローラの昇格・降格作業あり)
 
(後日備考:PowerShellで、登録ユーザーデータやパスワード諸々を
      一括変更可能、更にCSVインポート・エクスポートも
      可能なんですってさ)
 
いくつか設定を変更し、
DNSの登録状況やDHCPのIP配布状況も監視したりして、
サーバーマネージャーやイベントビューアーでも、
ネットワークのイベントで、何とか変なログは出なくなりましたが・・・
 
PCでの接続に関しては、以前より安定してきているものの、
依然として突如外部との接続が切れたり、スマートフォンWi-Fi
繋がらなくなってしまいます。
 
原因が判らず、いっそのことVPNルータに、
DNSサーバ機能とDHCPサーバ機能を
全部丸投げしてみようかとも思ったのですが、
ルータのDNS機能も所謂「セカンダリドメインサーバ」のような
「さぶ」「サブ」としてしか機能しないようで、
DHCPIPアドレスがバッディングしたり
新たなトラブルの元になっても怖いので、
結局ルータの機能は眠らせたまま。
 
ここまで設定をいじり倒してもダメか・・・
何だ、もしかして、サーバマシンが物理的な問題を抱えたか!?
8月に太陽フレアの爆発もあったし、
サーバ自体に何か影響が出てもおかしくはない!
(現実逃避モード)
 
よし、路線変更!
物理的な原因も考えて、対策を講じてみよう!
 
と言っても、対策らしい対策と言っても、大したことはしていません。
本体に2口あるLANポートを、1番→2番ポートに繋ぎ替え、
LANケーブルを新品に交換しました。
1番ポートのコントロールチップがやられている可能性もありますからね。
 
また、実際に自宅であったことですが、突然インターネットとの接続が切れ、
その後1~2分で復旧する現象が頻発しておりました。
先日、会社用で買ったケーブルテスターを借りて使ってみたところ、
見事に内部の線が2本断線しており、ケーブルを交換したら安定した、
ということがありまして・・・
 
それ以外でも前の職場では、テスターでOKだったLANケーブルでも、
実際にHUBに繋ぐとデータが流れない、なんて事例も見たことがあります。
カシメ具で自作したケーブルで、良く起きる現象です。
 
故に、今回はポートを替えただけでなく、ケーブルも交換してみたのですが・・・
 
その一方で、まだスマートフォンWi-Fi接続が頻繁に切れる原因が判りません。
 
OSによってDNSDHCPへの要求が違うようで、
それらも加味して出来るだけ共通になるように設定したつもりですが、
一度変わってしまったネットワーク設定のどこが原因なのか、
調べれば調べるほど混乱し、
頭の毛が抜けた素人に毛の生えた程度の知識の私には、
これ以上は正直ワケが判りません。
 
えぇい、もう何が何だか!
 
そこで最後の手段として、サーバのバックアップから過去の正常な状態に
回復させることを思い立ちました。
 
複合機が入れ替わった辺りから接続が不安定になり始めた気がするので、
直近で6月末時点の、まだトラブルが多発していない時期の
ボリュームシャドウコピー(VSS)が残っていましたので、それを使おうと。
 
起動ドライブから、起動ドライブ自体の復元はできないので、
余っている外付けハードディスクに、
起動ドライブの内容を復元する所までは出来ました。
 
後は、外付けハードディスクから起動できれば、バックアップから
本体の起動ドライブを復元し、6月末までは内容が遡ってしまうものの、
正常に動作している頃のサーバの状態に戻せると言う算段です。
 
月末が近かったので、月を跨いで時間が出来た時にトライして・・・


と思ったら、連休のうちに、DHCPサーバで短くしたIPリース期間が切れ、
連休明けの各端末起動時に新しい設定がちゃんと適用されたのでしょう、
バックアップからサーバを復元することなく、
職場のネットワークは安定して動いていました。
 
「ちゃんと動いてるよ・・・」
 
出勤してまもなく、内線で関連会社に確認するも、
 
「今のところ、(接続が)切れたりとかはありません、安定してます。」
 
あ゛~、そうですか・・・とりあえず良かったですね。(平文)


何とか安定はさせたものの、この約一ヶ月、本っ当に頭がくっちゃくちゃ、
精神的に疲弊したした、しまくりました。
 
何日も何日も、経理労務の日常業務と並行しながら、
突っかかりのめくり動いているシステムを止めることなく
たった一人で原因を探して探して探して探して、
色々と試して試して試して試しまくって・・・
 
久々に実戦での経験値を得たものの、結局正解は闇の中。
考えうることを全部やってしまったので、
一体何が功を奏したのかは解らずじまいのまま、
ネットワークは復旧してしまいました・・・
 
何だか不完全燃焼の気分を残しつつ、
まぁ、今回試した数々の方法を忘れない為にも、
記事として残しておきますよ。


太陽フレアの爆発があった年は、インフラ設備のトラブルが例年より多くなります。
今回の無駄に長い記事がもし、いつか、誰かの一助になれば・・・
 
な~るっかな~?
ならんだろうなぁ~。


あぁ、終末が待ち遠しい・・・(←誤植に非ず)
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

経理兼ネットワークエンジニアのクレイジー体験記: ジャーゴニズム絨毯爆撃!#ネットワーク(←AI作成タイトル)

はい、前回から続いてしまいました。
珍しくシリーズものにして・・・いるワケじゃないんですが、
ちょっと発散させて下さいよ、奥さん。
奥さんじゃない人も。
 
・・・ここだけ読んだら、何だかヒワイですな。(苦笑)
 
今回から専門用語大集合、ジャーゴニズム絨毯爆撃でお送りします。
ネットワークや、インフラエンジニアの方には、お解り頂けるかと。
 
ま、素人の復旧体験記として、笑って読んでください。



会社のほぼ全拠点の複合機を入れ替えました、今年の夏。
 
最新の複合機は、FAXもスキャンもすぐに自前で電子文書化できるので、
これで、文書を電子化するためのポーリング用サーバもお役御免に。
サポート期限もはるか昔に切れていたし、これに頼っていると
トラブルが起きたら仕事が止まりますからね。
 
このサーバも構築に当たっては結構曰く付きで、
ADサーバと一緒にしたらアクセスが増えすぎて悲鳴上げるし、
基幹システムのサーバは、同じSQLデータベースでも動作条件が全く違うし。
他のサーバと相性の悪い性質のプログラム総攻撃だったので、
単発でサーバを構築するしかなかったんです。
 
それでなくても、ただでさえ動作が不安定で、
SQLの修正パッチを当てたらポーリング作業に不具合が出るとか、
IISの動作不良で、文書の電子化作業が止まるとか。
 
FAXデータを取り込んでも、よりによって私の有給中に文書化の作業が止まって、
一時間も経理女史と電話で作業を指示し、復旧させたりとか。
良い思い出が欠片も無いんですよ。
 
でも、このサーバの退役で、
メンテ作業も私の手から離れ、ようやく一安心♬
 
また私のおもちゃが増えた・・・もとい、
電気代と管理負担が軽くなった・・・と思いきや、
時同じくして、社内ネットワークが不安定に。
 
のあぁ、私にゃ、
一時の平穏も許されないってか・・・
 
関連会社も含め、皆、私に聞いてくるんですよ。
私が構築したんじゃないのに。
今回私がやったのは、複合機の動作確認後に、
要らなくなったサーバを止めて外しただけ。
 
「ネットワークの機械構成が少々変わりましたから、
 サーバの管理情報が更新されるまでに時間がかかってるのでは・・・」
 
と、大まかな推測でお茶を濁しておりました。
 
だって、私、ここのネットワークの構築はしてないもの。
そもそも社内のIT絡みではビタ一文、報酬はもらってないもの。
全部、やって当たり前と思われて、感謝すらされてないもの。
「ありがとう」の、「あ」の字一つすら言われてないもの。
逆に私、一言言いたいですわよ
 
「知ったこっちゃねぇ」
 
・・・なんて言えるワケがない!
 
私怨はともかく、状況が改善されないまま、ネットワークが益々不安定に。
私自身のPCも、仕事途中でボッツリとネット接続が切れる現象が散見され、
いーかげん放ってもおけない事態に。
 
そこで、サーバも含めて基幹システムを組み上げたベンダーさんに連絡し、
 
「かくかくしかじか、こんな状態で困っておりんす、何とかしてちょ」
 
「ん゛~、ネットワークの業者さんと連絡取ってみます」
 
で、帰ってきた返答が、
 
「診断料で、〇万円かかりますが・・・」
 
「む~、〇万円くらいならOKです、診てもらえません?」
 
で、その道のプロの人に来てもらいました。
 
その人は颯爽と、USB⇔シリアルポートの変換ケーブルで
VPNルータにノートパソコンを接続し、
コンソール画面でネットワークコマンドを叩き、
各拠点の回線状況も含めて診てもらった結果・・・
 
「ネットワークの内側じゃなく、VPNクラウド側、いわゆる外側から
 VPNルータに向けて連続Pingを送ってみた結果、時々取りこぼしがありますね」
 
VPNルータから外に出て行くポート側での不具合です」
 
「本社も含め、各拠点のVPNルータが老朽化している可能性があります」
 
ぬぉ、前々回のサーバ更新の頃以来だから、15年くらいは経ってるか・・・
 
「本来10年持てば良い方なので、
 他の拠点でも壊れ始める前に総取り換えした方が安心です」
 
「現ルータから設定を全部移して、全拠点を一斉にリプレイスしましょう」
 
以前に納入した業者が、何も資料を残さずに放り出したため、
ファイヤーウォールVPNも含め、ルータの中身の設定が何も判らないので、
社長と、関連会社の経理女史と、私との三人で煩悶した結果、お願いすることに。
 
で、後日、ベンダーから来た見積もりが・・・
ケタ2つ違うんです。
 
「うぞお゛おぉぉ!?」
(心の叫び)


全拠点分のVPNルータは、大体見当がついていた価格でしたが、
人件費(=作業工賃)が高い!
プロは本来、これだけの金額を要求するんだなぁ・・・
 
そりゃそうよ、それだけの時間と労力とお金をかけて勉強して、
現場で実践し、経験値を上げているんですもの。
そこは非常に合点が行きますわよ。
(何故にオネエ言葉)
 
でもね。
私もここまでの技術と経験とはいかないけれど、
私だって、勉強と経験は、全部自腹でして来たんだからさ・・・
ベンダーやエンジニアが面倒臭がって手を着けない案件も、
何度も何度も何度も何度も何度も何度も直してるんだからさ・・・
私も少しくらい、何か見返りが欲しいなぁ・・・と思うワケですよ、
ねぇ、会社よ。
 
安直に私を「IT便利屋」だと思って、
「ありがとう」の「あ」の字も言わず、
心身共に絶不調のドン底厄年大爆発だった私に、
断っても断っても断っても無理矢理仕事をねじ込んで、
350万円相当のツールを
タダで作らせたりしないでさ!
(これが言いたかった)
そのことを労働相談センターに電話したら、
 
「何でその時、休職しなかったの!?」
 
と、不思議がられましたわよ、えぇ。
 
だってねぇ、私が休職したら、家族で食っていけなくなるし、
関連会社じゃ、うつで休職して、最終的には退職に追い込まれて、
後に自殺した人もいたし。
(全部本当)
 
そんなハラスメント万歳、仮面ライダーブラック企業に、
新人の戦闘員なんて入るかしら?
(・・・戦闘員?)
去年は新卒の募集かけても、応募は一件も無かったわよねぇ。
インスタでウケを狙って良い面をしたって、根本は何も変わらないわ。
新人が現実を見て、愕然としなきゃ良いけど?(嫌味たっぷりに)
最短記録が、4日で退社。
さぁ、この記録を破る猛者は現れるでしょうか?


・・・閑話休題
 
そんなこんなで、高いお金でプロにVPNルータと
拠点間通信のリプレイスをお願いして、
ネットワークも何とか元に戻るかな・・・?
 
と思いきや、また謎が謎を呼んで、
次回に続いちゃったりして♬

-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。
 

トラブル三昧、なるようにならない秋

ぎゃああぁぁぁ!
何!?もう10月下旬!?
とっくに一年の三分の二が終わったと言うの!?
 
何!?ハロウィン!?
カボチャぜんざいが美味しいじゃないの!
(特に意味なし)
 
どーも皆様、こん〇〇わ。
精神的に疲弊しまくっております、ちょちょ山でございます。
皆様、お風邪など召していらっしゃいませんでしょうか。
 
・・・先日、雪虫を見ました。
 
ぎゃああぁぁぁ!
何!?もう冬!?
ついこないだ以下省略!
 
さて、いつもの戯言は置いといて。
 
もう一ヶ月以上前の話ですが、ブログも放置プレイにせざるを得ないくらいに
色んな事がしこたまあり過ぎてですね。
 
機械の故障、ネットのトラブル、転職活動の敗北、架空売り上げのトラブル、
労働問題・・・と。
 
前回、「色々と楽しくて仕方がない」なんて書いたら、
まるで悪魔が微笑んだかの如く、怒涛のようにトラブルが押し寄せ、
少しも楽しめなくなりました。
まるで「マーフィーの法則」です。
 
ま、人生なんて、そんなモンよね。(遠い目)
 
さて本題。
 
先日、就業時間もあと45分、と言うタイミングで、
突然職場の電話とFAXが、ウンともスンとも言わなくなりました。
 
「何だかFAX、話中で未送のレポートが多いな・・・」
「そう言えば、電話も全然鳴ってないんじゃないか?」


通信関係の異常に気付いた私。
すぐサーバ室に駆け込み、電話の主装置を見ると、
主装置の上に載っている光回線の末端、ONUのランプが真っ暗。
 
隣にあった、関連会社のONUは元気に動いているようなので、
通信していない時を見計らって、
動いているONUのACアダプタを借りて繋げ直すと、
真っ暗だったONUがチカチカと復活。
 
ああぁぁぁ・・・またかよ・・・
前に、ゲートウェイ装置のACアダプタもおかしくなって、
修理の手配に一苦労したっけな・・・
 
はああぁぁぁぁ・・・
面倒臭い・・・
 
皆、気付けよぉ!
余りにも職場が静かすぎるのに、変だとは思わんか!
・・・思わんから、そのまま放ったらかしなんだろうけど。
 
仮に気づいたとしても、
 
「あの~、電話とFAXが通じないんですけど・・・」
 
と、結局は私に話が来て、
私が動かなきゃならないのは判ってるんだが・・・
 
私がいなかったらどうすんだ?
ちったぁ、自分たちで動いてみなさいよ。
インフラ関係は、全部私に任せっきりにしないでさ。
私も自分の仕事が仰山あるのよ?
 
繰り返しますが。
 
はああぁぁぁぁ・・・
面倒臭い・・・
 
繋がらぬ116番。
私個人の携帯電話で、電話して電話して電話して電話して
やっと繋がっても、録音音声で
 
「只今、回線が大変込み合ってうんぬんかんぬん・・・」
 
ンなことは知ってるわよ!
こっちの電話番号吹き込んだから、早く折り返し連絡ちょうだいよ!×2
 
翌日になってもNTTから連絡はなく、社長も
 
社長「NTTに連絡したら?」
 
 「もう既に2回して、返答待ちなんです。」
 
関連会社の女史から、
 
女史「導入時の業者さんに連絡してみたらどうでしょ?」
 
 私「おぉ、そうじゃ!」
 
で、業者さんに電話してみたら、
 
業者「連絡先の電話番号をお教えしますね、フリーダイヤルの・・・」
 
 私「いや、そこの番号に2回電話して、
   音沙汰ないからそちらにお電話したんですが」
 
業者「あ、そうでしたか、ちょっと催促入れてみます!」
 
待つこと10分。
 
「こちらNTTの・・・」
 
すぐ来たじゃないか!
最初から業者に頼めば良かったぁ!
 
そこから打ち合わせて、忙しい所を夕方までに機器交換完了。
もうその間のことは、思い出すのも面倒臭いので以下略。
 
疲れた・・・


これ以上のトラブルが、まだまだこれからなのだっぺよ。
 
謎が謎を呼んで、次回に続く!
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

オンガク

先週頭、娘と一緒に川下公園のプールで溺れて泳いで来ました。
 
駐車場に着いて耳にしたのが、セミとキリギリスと鈴虫の大合唱。
 
「おぉ、夏だ!夏がある!」
「街中じゃ、セミの声はなかなか聞けないからな~」
 
と思う一方、鈴虫の声も混じっている事実に
夏の終わりをも感じてしまう今日この頃、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
昔はセミの声が日常茶飯だった、田舎者のちょちょ山でございます。
 
先週末、私の職場じゃ「焼肉ぱぁち~」なるものをやっておりましたが、
何ぃ?私?知らんよ。仕事明けに病院だもん。
通院しなきゃならなくなったのは、誰のせいかしらねぇ~?
 
皆はどうせその流れで、カラオケにも行ったんでしょうな。
そこで声がひっくり返ったり、キーを外したり。
これを「秋の訪れ(音ズレ)と呼びます。
 
・・・ゑ゛?(確信犯)


秋も近づく、二百十日
さて今年の秋は、私は別のことも始めたいと思います。
転職ではありませんよ。(苦笑)
 
別のことと言っても、前からやっていたことではありますが。
四半世紀ぶりにDTMを本腰入れてやってみようかと。
前の記事にも書きましたが、データファイラーが復活したので
安心してデータ記録も出来ます。
 
シンセサイザーだけでなく、MIDI音源ならありますから。
三つも。(!)

 
買って使っていなかったMIDIインターフェースも動作確認は出来たし、
パソコンとシンセサイザーを繋げて、本格的に始めたいなと。
よく人からは「多趣味」と言われておりますが、そんなことはありません。
前々からやっていたことでもあるし、私の趣味とて、全部が全部
バラバラなワケでもありません。
 
音楽は演奏も(拙いながら)やりますし、
音楽を聴いて頭に浮かんだ情景を求めて写真を撮ったり、
そしてそれらを具現化するためにパソコンをいじり・・・
 
私の中では、写真も音楽もパソコンも、同一線上且つ一枚岩の趣味なんです。
 
・・・しかし、絵心は無いために、AIに描かせて遊んでます。
こんな風に。


・・・こんなんばっかりだな・・・


夜風が冷たくなって来ました。
夏も終わりですね。
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

復活の日

朝と夜の風が、過ごしやすくなって来ましたね。
 
しかぁし!
日中はまだまだ暑い!
本当の夏(バテ)は、これからだ!
バテてるなら、威張って言うなよ!
 
だるい・・・
だるいよ・・・
 
かゆ・・・うま・・・
 
そりゃバイオハザードだ。
 
お腹のお肉が落ちずとも、微妙に夏バテしている、ちょちょ山でございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
冷や麦とアイスの美味しい季節になりました。
 
さて、話が思いっきり360度回転したところで、
あ、元に戻ってるか・・・
 
話が180度変わりまして、表題の件に戻りますが。
 
何が復活かと言いますと、私の体力ではありません。
記憶力でもありません。
 
小松左京原作、草刈正雄主演の角川映画でもなく・・・(いい加減にしろよ>俺)

https://eiga.k-img.com/images/movie/39200/photo/ed20974e52f6ec8f/640.jpg?1469169126


先日、ネットでこんな物を買いました。
 
ウレタンゴム製の駆動ベルト。

問題です。
何に使うでしょうか?
 
ぽくぽくぽくぽく・・・チーン♪
 
はい、正解は「フロッピィドライブの修理に使う」でした♬
 
・・・ゑ゛、フロッピィドライブ!?
ネットの御時世、今更何を・・・?
 
と思うのも、無理はありません。
完全に絶滅したメディアですからね。
 
しかし、今でも使いたい、過去のデータがあるのですよ。


むか~し、昔のことじゃった・・・(日本昔ばなしのBGMで)
 
進学のために親元を離れ、私が一人暮らしを始めた32年前に、
パソコンよりも先に中古で買った、ヤマハシンセサイザー、SY-55。

https://jp.yamaha.com/files/D5E7450643C8419793A9ACE1181E5B0A_12073_2178x933_b002344bcc4599301049b0cf71d5b396.jpg

(ちなみに、まだ我が家で現役)
 
シーケンサーも内蔵されておりますが、曲データや音色データを記録させるのにも、
内蔵メモリではあっという間にいっぱいになってしまい、
下手すりゃ一曲だけで、メモリが96%まで埋まってしまう始末。
 
当時は本体にぶっ刺すメモリカードも販売されておりましたが、
値段がバカ高い割に容量が少なく、
コストパフォーマンスはお世辞にも良いものとは言えず、
貧乏学生にはとても手が出せません。
 
そんな中、満を持して登場した、同じくヤマハMIDIデータファイラー、MDF-2。

https://www.muzines.co.uk/images_mag/articles/mt/MT_92_03_yamaha_mdf2_large.jpg

 
これがシンセサイザーの外部記憶として大活躍。
本体のメモリが少なくても、曲データを消して、
またこの機械から別の曲データを流し込めば良し、
何度でも再現出来ます。
 
当時はまだパソコンも5インチFDが全盛、3.5インチFDも次第に採用数が増え、
2DDと2HDが群雄割拠している時代。
 
このMDF-2は2DDドライブを採用しており、市販のFDが使える他、
当時はまだ生きていたワープロのフロッピィも流用可能でした。
イザとなれば、PC用の2HDを2DDにフォーマットすれば使えるという、
「大は小を兼ねる」を地で行く荒業も可能でした。
 
しかし時は流れ、外部記憶媒体としてのフロッピィドライブは姿を消し、
今やメディアすら、新品でも見かけることはほとんどありません。
 
シンセサイザーを始めとする電子楽器も、USBポートを標準装備するものが増え、
過去の曲データを記録してあるフロッピィディスクを読めるもの自体が
なくなってしまったのです。
 
さぁて、どうしたものか。
まだ外付けのフロッピィドライブを持っている今のうちにデータをPCに逃がし、
スタンダードMIDIファイルに変換して、PCから演奏させようか・・・
 
そう考えて、まずは久々にMDF-2を引っ張り出し、試しにFDを読ませたところ、
異音と共に「No Disk!」の表示。
 
・・・あ゛。
しまった!寿命か・・・
 
もう壊れているし、これ以上はどうしようもないからと試しに分解してみたら、
フロッピィドライブの駆動ベルトが経年劣化で溶け落ち、
モーターが空回りしておりました。
 
「直接駆動じゃないんか!?」
 
輪ゴムで代用しようにも滑って回らず(当然)、結局ドライブはお亡くなりに。
南~無~・・・
 
致し方ない、この機械とメディアは諦めて処分しよう・・・
 
・・・と考えましたが、若かりし頃の思い出まではどうしても処分する気になれず、
一度はゴミ箱に入れたフロッピィディスクも箱に戻し、
壊れたMDF-2も、動かないまま押し入れに眠っていました。
 
そしてまた時は流れ・・・
 
ネットで買い物をしているときに、カミさんと
 
「今や何でも手に入る時代だよね」
 
「え、こんな物まで!?」
 
と会話をしていたところ、ふと過去の機械を思い出し、
オークションで調べてみるも、軒並みジャンク品ばかり。
完動品はどこにもなく・・・
 
「やっぱり無いかぁ・・・」
 
と、遠い目をしていると、天啓か、虫の知らせか。
 
ふと「駆動ベルト」という単語が頭を過り、
 
「そうだよ、これだけあれば良いじゃないか!」
 
それからちょいとネットで調べると、MDF-2に使われていたフロッピィドライブと
その駆動ベルトの品番までもが検索でヒットしました。
すげぇ・・・良い時代だ♬
 
ドライブもベルトもパナソニック社製ですが、当然ながらもう生産は終了。
しかし、品番互換のウレタンゴム駆動ベルトがネットで売られていて、
 
「これだあぁっ!」
 
思わず絶叫しながら、迷わず購入。
 
到着後、数年ぶりにMDF-2のガワを開け、溶けたゴムベルトを取っ払い、
光センサーを一旦取り外してベルトを通し、またセンサーを固定してから
ベルトの端をモーターの軸へ。
 
丁寧にガワを閉じ、ACアダプタを繋げて、
電源オン!
ここまでは前までと同じ状態ですが、メディアを入れてボタンを押すと、
 
「チキッ、ゴッゴッゴッゴッ、ヴ~ッ、ヴ~ッ」
(フロッピィが軸止めにハマり、MBRを読んでヘッドが稼働する音)
 
動いたよ!
そうそう、この独特の駆動音!懐かしい!
生き返ったよ!
 
あとはデータがまだ生きているか、現在検証中。
何せ、フロッピィディスクにもカビが生えますからね。
本当に読めなくなる前に、データをサルベージしないと・・・
 
それさえ出来れば、昔、必死になって楽譜からデータを打ち込んだり、
耳コピーして録音した演奏データも復活!
 
30年の時を超えて・・・
 
もし成功したら、音楽データなので、音だけの動画データを
YouTubeにアップしてみようかしら・・・。
 
おぉ、YouTubeデビューまで話が膨らんだぞ。
最近、色々と楽しくて仕方がない♬


忙しさを理由にやりたいこと、やってみたいことは後回しにせず、
出来るだけ早いうちにやっておきましょう。
 
またAIに描かせてみました。

 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

夏の北海道と健康診断

夏が短い北海道。
やっと来た夏、待ち焦がれた夏。
一年の1/3が雪に閉ざされる北国では、
この暑ささえも心地よいと思える・・・ワケねーべよ!
心頭を滅却しても、陽はやっぱり暑い!
 
何じゃあこの暑さ、年々辛くなるぞ!
ちょっと動けば汗が吹き出し
年中ミスターサマータイム
松崎しげる状態のちょちょ山でございます。
皆様、いかが熱中症でしょうか。(シャレにならん)


こんなクソ暑い最中、汗だくになりながらも
行ってきました健康診断。
 
コロナで一時、健康診断を(会社が)辞退した年があり、
それ以来、春先から夏に健診時期がズレてしまいまして。
 
で、到着してから若干待ち、ポチポチと診断を進めるのですが、
お医者の先生との問診の前に、目を閉じて待っていたら、
しっかり寝コケてしまいました。
 
スタッフさんに、
 
「起きんか、コラァ!」
 
と怒鳴られはしませんでしたが、トイレのスリッパで引っ叩かれ(大嘘)、
大慌てで診察室に突入。
 
聴診器で体の音を聞かれながら、
 
女医「何か気になることはありませんか?」
 
色々と大ありまくり状態の私、
 
私「今、AGA(ハゲ)治療でホルモン剤を飲んでいまして、
  献血はしちゃイカンと、主治医に言われたのですが・・・」
 
女医「まぁ、それはそのお医者さんの言う通りにしてみて。他は?」
 
私「ん〜、ストレスから一時胸が痛くなって、ホルター(心電図を記録する装置)で
  チラッと狭心症の波形が出たことがありまして・・・」
 
女医「うんうん」
 
私「それ以降も、異常な数の不整脈もあったりして、そのお医者さんに
  お守り代わりで薬を処方してもらったんですが・・・
  何てったっけ、えーと、あの、あ、ニトリ!」
 
女医さんも看護師さんも、頭にでっけえ「?」が浮かび、
 
私「あ、違った、『ニトロ』! 
 ニトリ』は家具だ!
 
全員で爆笑。


・・・という話を、帰宅してからカミさんに話すと、
呆れたようにジト目で私を見ながら、
 
妻「アンタは、人を笑わせるのに健康診断行ってるのかっ。」
 
私「んにゃあ、そんなわけなかんべ。
  直前まで居眠りこいて、頭が寝てたから、
  素で間違ったんだよっ!
  本気で恥ずかしかったんだから!(本当)」


・・・皆さん、健康診断の待ち時間は、寝てはいけません。
待ち時間には、本を読むようにしましょう。
 
健診会場では、スマートフォンを弄っているが過半数でしたけどね。
 
・・・医療現場で、良いのか・・・?
 
夏をテーマに、またAIに描かせてみました。

ライトノベルの表紙みたいですな。
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

最近のお遊び:画像生成AI

夏って感じの空気になってまいりました。
今年の夏も暑そうですが、短いんだろーなー・・・
ストーブを使わないのは、真夏真っ盛りの3ヶ月あるかないかで、
朝の冷え込みと空気の匂いで、季節の変わり目を感じる今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
生粋の道産子、雪国仕様のちょちょ山でございます。
 
突然ですが。
服のたごまさったところが、なまらいずくてあずましくない。
北海道弁丸出し)
 
もうね、衣替えとかをちょっとサボると
あっと言う間に着るものが無くなって、
都度タンスの中をまさぐっては
入れ替え損なった前のシーズンの服を着るという・・・
(何の話だ)
 
・・・閑話休題
 
さて、最近巷で噂の、ものすごい勢いで進化し続けている
Artificial Intelligence、略してAI(人工知能)ですが、
何だか良く判らないもののまま、世の中じゃ
色々と話題に上っています。
 
まぁ、この「人工知能」。
どんなふうに使うの?
沢山のデータセットで学習させて、問題に対して情報を検索したり
組み合わせたりして、人間が下す判断や結果に近い答えを出す、
ってものでしょ?
 
AIを仕事に使うって言っても、チャットでお話したりする程度じゃ
なかなかどうして難しいんじゃない?
議事録とか契約書とか、堅苦しくもセオリーに則って、
必要な点をもらさずに作るってのなら、口語訳的なものではなく、
そう言った公式書面に特化して学習させるとかすれば良いんでしょうがね。
 
今のところ、人間が質問や問題提起しないことには答えを返さないけれど、
いつかは自律的に動くのかしら・・・
 
で、そのAIなるものが公私共に使えるものなのか、
何事も食わず嫌いはイカと言うことで、
ご近所でも(?)何かと話題の「画像生成AI」なるものを触ってみました。
 
正直言って、私は絵心がありません。
 
へのへのもへじ」「つるニハ○○ムし」
 
くらいしか描けません。(本当)
簡単なイラストでも、ちょちょっと描いてしまう人を尊敬します。
 
なのでAIには、
 
「かくかくしかじか、こんな感じの絵を描いてちょ♪」
 
と、プロンプトと言うかコマンドと言うか、
こちらのイメージ、要望を与えてみるのですが、
さぁて、何を描かせたら良かんべ・・・?(まずはそこかい)
 
腕組みして、3時間にわたる煩悶の末(←大嘘)、
こう打ち込んでみました。
 
「夕暮れの草むらで、逆光の中を振り向く初音ミク
 
さて、思ったような結果が出るでしょうか・・・?

おぉお、どビンゴ!
しかもバリエーションで出るのか!
 
これは面白い!
ちょっとしたカルチャーショック!
思いっきり手のひら返しちゃったわよ、
おいちゃん!
 
・・・おいちゃんなんですか。
 
おいちゃんなんです。えぇ。
 
出来るだけ細かく指示すれば、その分精細に描いてくれるようですが、
それでもよく見ると、手の指が4本しか無かったりとか
「宇宙人化」してしまうことがあるので、
余りにアップにし過ぎると粗が見えます。(←別の画像であった
 
まぁ、初期の頃は人物を描かせると腕が無かったりしてましたし、
それに比べれば、えらい進歩です。
使い方次第では充分面白いですよ。
 
多分、音楽の生成AIもあると思いますが、
そっちはまた今度試してみます。
AIの前に、DTMにのめり込んでみたいんで。
 
 
 
ちなみに、
 
「本来は『歌姫』として造られた世界初の自律型AIである主人公が、
 未来に起きるAIの反乱を阻止すべく、迷いながらも戦う100年間の物語」
 
と言う内容の、
 
「Vivy -Fluorite Eye's Song-」
 
と言う近未来SFのアニメ作品があります。

https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2021/0115/vivy_teaser.jpg?impolicy=m&imwidth=750&imdensity=1

これを観ると、本当に「AIとは何か」を考えさせられますな。
過去にもよくあった、未来を変えるSFモノの話をもう少し踏み込んで、
更なる解釈がよく練りこまれた作品です。
 
ダイジェスト版ですが、YouTubeにありました。
種崎敦美嬢と福山潤氏が熱演しております。
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

趣味について:写真

夏も近づく、八十八ヶ所霊場巡り。
皆様、お元気でしょうか。
霊場巡りどころか、体力が無くて道祖神になってしまいそうな
ちょちょ山でございます。

毎回、何かしらギャグを考えるのも大変なんですよ、えぇ。
さて、最近、転職の話ばっかりでしたので、趣を変えまして。
 
人間、生きている以上は何か楽しみを持っていないと、
生きること自体が辛くなってしまいます。
・・・私も充分、辛い思いもしてますが。
売りたくなるほど、苦労もしてますが。
ここには書きませんが。
えぇ、書きませんが。
 
食べる事でも、旅行でも。
読書でも、映画鑑賞でも。
娯楽の中で、何かしら趣味を見つけることは良いことだと思います。
 
で、以前よりここのブログをご覧になっている方々はご存じと思いますが、
私の趣味の一つに「写真」があります。
ま、下手の横好き、素人に毛の生えた程度のモンですが。
(頭の毛は減ってるとか、言うんじゃありません!)
 
それでも一応、小さなフォトコンで入賞したり、

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174048.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174052.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174057.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174102.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174113.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815174119.jpg

北海道での写真家の登竜門、北海道新聞社主催「写真道展」でも入選したり。
ちなみに写真道展は、過去に3回出品して、3回とも入選してます。
(ちょっと自慢)

そんなこんなで、一応は人にはばかることなく話の出来る趣味として、
多忙ながらも、ちまちまと日常から撮っておりますが。
記録として、思い出としてね。
フォトコンチャレンジは、もう少しヒマが出来てからまた挑戦します。
 
その一方で、少々気になることが。
写真雑誌が続々休刊してますよね。
最近、何かの折に本屋に立ち寄り、本棚の前に立つと、
写真雑誌の種類が異様に少なくなったことに気付きます。
 
数年前は、初心者向けからコンテスト重視、
硬派な表現を追及する雑誌まで、
彩り豊かに選択肢も多かったのですが・・・
 
そもそも出版業界がデジタルの波に押し流されて、
出版だけでは立ち行かなくなり、主だった写真雑誌も続々と休刊。
有名な「日本カメラ」「アサヒカメラ」までも休刊してしまい、
写真の主なる舞台はWEBに移行してしまいました。
 
現在刊行されている写真雑誌って、別冊特集等は別として、
 
「CAPA」
デジタルカメラマガジン」
「フォトコン」
「写真ライフ」
「風景写真」
 
くらいじゃないでしょうか?
思い付きだけで書いているので、まだあったら、ごめんなさいね。
 
私も、今は亡き「デジタルフォト」誌が休刊になる際は、
 
「何で休刊になるんだ!ソ○トバ○クの陰謀か!」(←出版社の方ね)
 
などと憤慨しておりました。
 
加えて、上記「デジタルフォト」誌と連動していたWEBサイトの
 
「Creative People Photo」
 
にて写真活動をしていたものの、このサイトも時間差で閉鎖。
 
今思えば、孫氏(ソ○トバ○ク)は、先見の明があったのかも知れません。
紙媒体にしてもWEBにしても、コンテンツが乱立状態でしたからね。
写真関連のWEBサイトも、今はかなり淘汰されているはずです。
 
じゃあ、何でこんなに写真雑誌とWEBサイトが無くなって行ったのか。
 
昔のカメラは銀塩写真、印画紙に焼いてナンボの世界でしたが、
フィルムからデジタルに代わり、データとして保存できるようになってから
格段に扱いやすくなり、かかる時間も経費もめっきり少なくなりました。
 
デジタルの恩恵ではありますが、逆に紙媒体を始め、
アナログな媒体や用品が、あっと言う間に駆逐されてしまったのも事実。
世界で最初にデジタルカメラを開発した、写真フィルムメーカーのコダックも、
この破壊的なまでの業界の進化に、一度破産しています。
 
加えて最近は、携帯電話からスマートフォン、ノートPC等、
ITデバイスにカメラ機能が付いているのが当たり前で、
今や日本国民、一億総カメラマン状態。
下手すりゃ、一昔前のエントリーモデルのカメラより、
スマートフォンのカメラの方が(画素数だけは)上を行っていますからね。
 
そしてWEBサイトも、個人で情報を発信できるSNSが台頭し、
HTMLやら何やら全く知らなくても、撮った写真データと文章が打てれば、
FTPなんて意識しなくても、簡単にネットにアップロード出来るご時世。
デジタルデバイスは、ネットやITと親和性が高すぎて、一気に万人に普及します。
し過ぎるくらいですかね。
一方で、プライベートの侵害やら犯罪やら、色々な問題が噴出していますから。
 
そんな「誰でも」な中で、自分は写真に、どう「自分らしさ」を出すか。
 
結局、己が「感性」しかないんですね。
その場所、その時間、その瞬間に、自分が感じた「何か」を撮る。
これはいつの時代でも変わりません。
 
デジタルでもアナログでも「写真」に落とし込み、
更にそれを観た他の人に、その「何か」を伝えられれば・・・なんちって。
それが難しくもあり、楽しみでもありますね。
 
そして私は今日もカメラを手に、シャッターを切ります。
 
先日、道写協からメールが届きました。

https://www.doshakyo.org/sapporo/images/2024_leaflet_face.jpg

「開拓の村」で、モデル撮影会の案内。
 
・・・よし、
キレイなおねいさんを撮りに!
 
おいっ!
今まで書いてたことが、
全部ぶっ飛んだじゃないかっ!(自爆)
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

私はこれで、○○をやめました。

気が付けば、5月も終わり。
 
皆様、お元気でしょうか。
会社じゃなくて、転職やめました、ちょちょ山でございます。
「止めた」と言うより「諦めた」カンジ?
(問うてどうする)
 
ここ一年ほど、事務所で何かと耳に入る口汚い大声と
職場の雰囲気の腹立たしさに耐えかね、
昔の不快な思い出さえも記憶の奥底から引っ張り出し、
怒りを原動力に、ちまちまと水面下で転職活動をしておりましたが、
祈られ過ぎて、とうとう心が折れました。ポキポキ
 ↑
(不合格の「貴殿のご活躍をお祈り致します」ってヤツね)
 
うん、もういいよ。
スキルよりも、歳か、歳だな。
し、シ、シニアの仲間入りなのね。
いつまでも若くないってことさ。
認めざるを得ない、厳しい現実。
はぅ。
 
別件ですが、先日内科に行った際、
 
私 「センセ、今の私って献血ってしちゃアカンですか?」
医 「ん~と・・・あ、AGAの薬がホルモン剤だから、献血できないね」
私 「ありゃ、健康診断も兼ねて、昔はよく献血やっていたんですがね」
医 「まぁ我々はともかく、あの辺りは若い人たちに任せましょ」
 
うを。
センセ、自分も含めて
「アンタ、もう若くはないぜ」
って、暗に言っていますね?(苦笑)
(ちなみに先生は、私とほぼ同年代)
 
まぁ、AGA=ハゲの治療ですから、この時点で立派な中年、
いや、「老年ジェット」の仲間入り。

https://m.media-amazon.com/images/I/81FcFAyAA7L._AC_SY445_.jpg

う~、や~、た~!
(こんなこと言ってるから老年なんだよ)


話を戻しまして。
 
年取ったとか、ジジイになったとか。
何かにつけて、自分でも散々自虐ギャグをカマしていますが、
実際に第三者からそういう目で見られている現状を突きつけられると、
意外と脆い、私のグラスハート。

・・・そんな綺麗なモンかね。
せいぜい昔の漁業で使っていた、漁網のガラスの浮き玉くらい?
(だから問うてどうする)

まぁ、今の仕事でも、家族で食っていけてるし、
やるべき仕事が判って、自分の裁量とペースで何とかなってるし。
過去の私怨に拘らず、水に流した方が自分自身にも良いかな、
と、自分に言い聞かせる私。
ざぶ〜ん。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tyotyo1974/20190815/20190815165532.jpg

とは言え、腹が立つ原因を許してもいないし、決して忘れませんが。
えぇ、忘れはしませんが。
仕事の属人化を盾に、いつまでも根に持ってやる♬


さて。
忙しくも、何とか自分の時間も取れそうになって来た今日この頃。
しばらく本腰入れてなかった写真とか、やってみたいことは色々あるんだ〜♪
AIとか、動画とか、DTMとか・・・
定年まで、ま~だまだ時間はありますが、老後は退屈しないつもりで・・・
 
な、なに?
「高齢者の定義『5歳引き上げ』」?

www.jiji.com

 

www.chunichi.co.jp

 

何だよ、年金がまた遠のくのか!?
いい加減にしろよ!
本っ当に、死ぬまで働けか!
今の総理、頭おかしいんじゃないか!?
こんなことを平気でポンポン言ってたら、本当に安倍の二の舞になるぞ!
 
特に我ら世代は、給料から年金を取られるだけ取られて、
支給時期はどんどん遠のき、支給額もぐんぐん減らされてるんだから。
悪徳政治屋は、選挙で引きずり下ろせ!
 
無策ばかりで国民の懐事情を知りもしない非国民が、
今の政治の実権を握ってる現実。
裏金で私腹を肥やす愚か者ばかりの永田町の面々の財産を全部没収、
生活保護に貶めて、没収した財産を全部国家予算に還元させろ!
 
ホントに最近の政治屋「バカ」ばっかりで、
投票しようにも入れたい人がいませんな。
政党ですら、害しかないガン細胞が分裂するが如く、無闇やたらと増殖して、
どこの政党が本当に国民のことを考えているのかが、ほとんど判りません。
 
何?日本ム◯オの会?
過去に逮捕されて、その後も不祥事を突っつかれる前に辞任した、
卑怯なやり口の元政治屋旗振りしていた政党でしょ?
 
政治屋経験者はロクなヤツがいないから、今度の解散総選挙は、
政治活動を一切したことない人だけが立候補できるように
改憲したら良いんじゃないですかね。
 
・・・あれ、話が大幅に逸れちっち・・・
 
-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。

タイムマシンにおねがい

え゛、何!?
もうGW、終わってたの!?
あ゛~!もう今年の1/3が終わったってことじゃないの!
ついこないだ以下省略!

https://kogusoku.com/wp-content/uploads/2017/05/kogusoku-2019-07-16_08-06-23_659063.jpg

はい皆様、お元気でしょうか。
桜とともに散りたくなる、ちょちょ山でございます。
 
桜の季節も、あっという間ですね。
満開になった近所の桜も、1~2日で、もう葉桜になってしまいました。
 
マンション向かいの八重桜がピークを迎えたところで、
毎年恒例の写真を一枚。

最近のネタも、転職とか転職、転職のことばかりだったので、
ちょっと趣向を変えまして、珍しく日常を。
 
自宅近くの桜はもう散りましたが、モエレ沼公園ならまだ満開だろうと、
GW中に家族でお花見に行ってきました。
 
皆、同じことを考えているようで、割といつもより混んでいましたが、
それでも駐車場の流れはスムーズで・・・
 
と思ったら、駐車場の隅に見かけた、独特のスタイルの車。

あ、あのシルエットは!
ガルウイングのドアと、直線的なフォルム!
間違いない、DMC-12、デロリアンじゃないか!
 
カーマニアでない私でも知っている、有名な車ですね。
 
私 「ちょいと写真撮らせてもらってくる!」
妻 「あ゛~、はいはい」
 
カミさんは半ば呆れたように返事しておりましたが、
私は後ろめたさを感じつつも、カメラを携え、
 
私 「すいませーん、撮らせてもらっていいですか?」
オーナー 「あ、どーぞどーぞ♬」
 
オーナーさんも気さくな方で、色々話してくれました。
 
私 「まさか、実車に会えると思いませんでした。」
オ 「本州じゃ割と走ってるけど、北海道じゃ希少かも知れないですね。」
 
確かに、路上で遭遇したことはありません。
劇中で活躍していた有名な車は数多ありますが、
このデロリアンDMC-12と、ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム
有名ながらも直接お会いしたことはありませんでした。

もっと濃ゆい改造をしているかと思ったんですが、
少し控えめに、内装とホバーボード、アインシュタインのぬいぐるみが
揃っておりました。

このナンバーも再現。
 
しっかし、花見に行って、車撮ってるんですもん。
カミさんも呆れますわな。
とは言え、私には、この日一番の収穫ではありました♬

一応、花見の写真も。
 
ううみゅ、私が言うのも何ですが、
小学校3年生の後ろ姿とは思えん・・・
 
ちなみにDMC-12は、WikiPediaを参照のこと。
どれだけ希少な車なのかがわかります。
あぁ、タイムマシンで、連休初日に戻りたい・・・

https://up.gc-img.net/post_img_web/2019/01/EijyOJ2IdXlaXPT.jpeg

www.youtube.com

 

-------------
 
にほんブログ村」 ランキング参戦しております♪
↓ポチッとお願いします。